人事総務・社会保険労務士の転職活動

人事畑の転職ルール

人事未経験者の転職活動

【人事転職の面接質問例】何を見てるのか?の解説と回答例文

人事,面接,質問例

人事の仕事の面接での質問例を知りたい

  • なぜ面接がうまくいかないんだろう?
  • 面接官から評価される回答のポイントは?
  • 面接の質問の意図は何だろう?

人事転職をする際に、避けて通れないのが面接です。

しかし、質問に対して一生懸命に答えても、

なかなか良い結果につながらない人もいます。

実はそれ、面接官が知りたい「ポイント」を話せていないのかもしれません。

この記事で、面接で聞かれる定番の質問と回答のポイントを事前に確認していきましょう。

高く評価される回答はすべて、これから紹介するポイントを押さえています

面接の準備をする際の参考にしてみてください。

ad↑

【人事へ転職】面接での定番質問と回答のポイント

人事,面接,質問例

【人事へ転職】面接での定番質問と回答のポイント

1.「弊社に応募したきっかけは何ですか?」

志望動機を改めて聞くというよりも、きっかけを聞くことが多いですね。

この質問では、応募者が会社や仕事内容について理解しているかを面接官は見ています。

また、今後の採用活動においてどのような経由で応募をしたのかを単純に知りたいというケースもあります。

「弊社のホームページを見た感想は?」という質問もありますね。

望んでいる働き方と会社の企業理念や働き方がマッチしているとアピールすると良い評価をもらえます。

評価の低い回答は「他の会社でも同じことが言えるのでは?」と思われる回答ですね。

会社は企業理念を活動の根幹としているので、価値観が合うかどうかはとても重要です。

回答の例文

未経験者向け「求人サイトで御社について拝見し、安心して働ける社会へという理念に共感し応募をしました。

今まで従業員と積極的にコミュニケーションをとることで安心感のある職場になるよう工夫していたので御社でも活躍できると思い志望しました」

実務経験者向け「求人サイトで御社について拝見し、安心して働ける社会へという理念に共感し応募をしました。

私自身、人事の仕事をしていく中で社員に安心して働いてもらうということをモットーとしていたのでぜひ御社で活躍したいと思いました」

2.「今までの経歴を簡単に教えてもらえますか?」

この質問では、具体的な実務経験を見ています。

会社に入った時にどのような仕事をしてもらえるかのイメージができますからね。

評価の高い回答をするには、人事に関係しそうな経歴を簡潔に伝えることが重要です。

反対に全ての経歴をダラダラと伝えてしまうと、結局何も伝わらず評価の低い回答になってしまいます。

回答の例文

未経験者向け「スタッフ数が20名規模の飲食店で店長をしておりました。

シフト組みや従業員の面談などを行い安心して働けるよう密にコミュニケーションをとりながら人材管理をしておりました」

経験者向け「企業の人事部にて8年間勤務しておりました。

採用は3年間、労務管理は5年間と多岐にわたる業務を経験してきました。人材確保のために工夫を凝らすことが得意です」

3.「前職の退職理由は何ですか?」

「差し支えなければ…」という前置きがきたら、ほとんど退職理由を聞かれると思って良いでしょう。

これは、お互いのマッチングを図るために聞きます。

もし退職理由が自分の会社にも当てはまるものだったらミスマッチを防ぎ、後々のトラブルを回避できるからです。

評価の高い回答は人事は専門職なので、より専門性を高めたかったという理由が良いですね。

しんどくなってしまったなど、抽象的なネガティブワードは避けるほうが良いでしょう。

回答の例文

未経験者向け「店長を経験する中で採用や研修にやりがいがあると感じました。

特に採用活動で自分が前に出て会社の魅力を伝え、従業員に生き生きと働いてもらいたいのでより専門性が身につけらる人事へ転職しようと思い退職を決意しました」

 

経験者向け「前職で採用と労務を経験し、より自分の正確性が発揮できる労務管理に特化してキャリアアップを図りたいと思い退職を決意しました」

4.「採用業務で重要なことは何だと思いますか?」

もし応募者が人事経験者であれば、合否判定の基準や合否に関してどこまでの権限があったのかを聞かれることが多いですね。

採用活動における自分の信念をしっかり説明できると評価は高くなります。

反対に合否の判断は上司に委ねていましたといった自分の考えがない回答は評価が低くなります。

回答の例文

未経験者向け「応募者が職場に馴染めるかどうか見極めることが重要だと思います。

そのためにはあらかじめ質問を考え、面接の中で価値観を掘り出していき今の従業員と結束できるかどうかを判断することが大切だと考えております」

経験者向け「応募者が自分の会社にいることがイメージできるかどうか見極めることが重要だと思います。

相手の価値観を会話の中で見つけ、嘘をついていないかを裏付ける質問を臨機応変にしておりました」

5.「最後に、何か質問はありますか?(逆質問)」

締めとして使われることが多い質問ですね。

面接が台無しにならないように面接官がグッとくる逆質問をすることが大切です。

評価の高い質問は、勉強意欲をアピールした内容です。

反対に評価の低い質問は、働き方や残業を気にしすぎた質問ですね。

クレームの頻度を聞くといった、嫌なことは避けたいと感じさせるような質問はすぐ面接官に伝わりますよ。

回答の例文

勉強し続ける姿勢をアピールした質問

(労務管理の場合)「もっと活躍するために社労士や給与計算検定の勉強をしていますが他に必要な資格やスキルはありますか」

社員についても調べているということをアピールした質問

「〇〇様は今回募集されている職種をご担当されていますが、どのようにスキルアップされたのでしょうか」

ad↓

-人事未経験者の転職活動

Copyright© 人事畑の転職ルール , 2023 All Rights Reserved.