人事総務・社会保険労務士の転職活動

人事畑の転職ルール

人事未経験者の転職活動

人事はしんどいからやめとけ?仕事できつい・大変な瞬間5個(担当者の本音)

人事 しんどい

人事の仕事できつい・大変な瞬間5個

  • 人事って暇ですか?
  • 人事の仕事って具体的にどんなことをしているの?
  • 人事でしんどいと感じる仕事はなに?

人事の仕事って「営業マンとかと違って、ずっと会社の中にいるから楽なはず」って思う人もいるでしょう。

ですが、実際はそうでもありません。

社内のどの部署にも該当しない仕事をやることになったり、

本部と現場の間に立たなければならなかったりとなかなかしんどい仕事が多いんです。

この記事では、人事担当者が仕事で「しんどい・大変」と感じること5個をお話しします。

未経験で人事への転職を検討している方も、

この仕事の具体的な内容がイメージしていただけるかと思うので参考にしてみてください。

この記事を書いた人

3,000人規模の大企業で人事総務担当者として約10年間勤務し、

チームリーダーとして多岐にわたる業務を行ってきた経験があります。

ad↑

人事担当者が仕事で「しんどい・大変」と感じること5選

人事 しんどい

人事担当者が「きつい・大変」と感じること5選

1. 社内の「何でも屋さん」になってしまいがち

「食堂の電気が切れたけどどうすればよいの?」

「水漏れだ!人事さんなんとかしてよ」

このようなことは日常茶飯事です。

こんなとき、人事と総務がきちんと分けられている会社なら、総務部もしくは設備担当にお願いできます。

でも分けられていない会社なら、人事部で対応するしかなくなりますね。

なので、そんな時は割り切ってサポートします。

しんどいなぁと思っても他にお願いできる部署がないのだから人事がやるしかないのです。

それに対処することによって社員の生産性が上がり、人事からのお願いも今後快く聞いてくれることもあります。

自分が頑張ることで社員のためになるし、人事の仕事もうまくいくようになるんですよ。

割り切ってサポートすることで仕事のよい循環がうまれます。

2. 提出される書類が不備だらけ!

提出された書類をチェックすると不備だらけでゲンナリしたことはありませんか?

不備だらけの書類を受け取ると、その後の人事の仕事が大変になります。

そんな書類を少しでも減らすためには、実は人事の努力が必要なんです。

社員のマインドとしては、書類の項目が難しくてよくわからないけど、とりあえず作って提出しておけばいいか、となるんですよね。

なにかあれば人事が気づいて言ってくるだろう、というスタンスです。

なので具体的には、不備のない書類を作ってもらうために人事が簡単な見本を作ったり、ミスが多い項目に付箋を貼って注意喚起したりします。

そうすれば大幅な改善ができます。

結果的に不備の少ない書類が提出されるので人事も助かりますよ。

 

3. 人事クレームは結構長引く

人事クレームはお金や生活に直結してくるので結構長引きますよ。

最悪の場合は裁判沙汰になってしまう会社もあるほどです。

長引くのはきついのですが、人事クレームについては以下のような順番で対応していきます。

  1. 相手の話を聞き心情を理解する
  2. 事実を確認する
  3. 解決策を考える
  4. クレームを組織で共有する

ひとつずつ説明しますね。

 

1.相手の話を聞き心情を理解する

まずはクレームを訴えている相手の話をよく聞くことです。

相手が何に対してクレームしているのか、どんなに辛い状況なのかを適度に相槌を打ちながら話を聞き出します。

人はきちんと話を聞いてもらい心情をわかってもらえると、それだけでも落ち着いてくるんです。

2.事実を確認する

クレームの真偽を確認する必要があります。

中立の立場で関係者全員の話を聞かなければなりません。

話を聞いたら冷静に整理し記録します。

3.解決策を考える

事実を確認したら、次は問題の解決策を考えます。

社内の慣習などがある場合でも、解決策は一般常識で考えます。

一人で結論を出すと偏った意見になりがちなので、複数人で協議するといいですよ。

4.クレームを組織で共有する

クレームは組織で共有して今後に活かします。

3.の解決策を考えるのと同時でもよいですが、クレームの原因や解決策を協議し、組織の共通認識にすることは今後につながります。

クレームの対応については以上です。

他にもクレームできついのは、家族が電話してくるケースですね。

家族は当然社員の意見が一番正しいと思って感情的になっていますから。

その場合もやはり、きちんと話を聞いてあげます。

でも話を聞きながら、決定的に「社員様の意見が正しいです!」と言ってしまわないように気をつけています。

クレームの対応は人事の仕事のなかでも特にしんどいですが、しっかり話を聞いたうえで、きちんと調べて対応するという姿勢が必要ですね。

4. 担当者によって業務の仕方や認識が違う

同じ業務でも人によってチェックしている箇所が違ったり、そもそもの認識が間違っていてなにが正しいのかわからないなんてこともありますよね。

担当者が異動してしまったら全くわからなくなった、ということも多いです。

この場合の効果的な対策は、あえて業務を覚えたての人がマニュアルを作成して、ベテランがそれをチェックすることです。

覚えたての人はマニュアルを作成することで頭が整理されるし、ベテランも業務の再確認になります。

複数人で確認すれば認識のズレを確認でき、改めて業務のルールを作るきっかけになります。

業務の仕方や認識が違うことが解決するし、もしベテランが異動になったとしても焦ることはありません。

一度マニュアルを作成をすれば、あとは変更などがあるたびに修正していけばずっと使えます。

5. 本部と現場との板挟みに合う

本部と現場の板挟み、これも人事の仕事のきついところです。

この板挟みを乗り越えるのは人事の使命ですよね。

本部が決めたやり方がたとえ現場の方向を向いていなくても、人事はきちんと現場に説明しないといけません。

一番効率が良いのは新しい制度ややり方を自分の中に落とし込んで、簡単なマニュアルを作って説明しに行くことです。

そのマニュアルは、現場の状況もできるだけ考慮したうえで作成します。

本部と現場、両方の状況を知っている人事だからこそできることです。

ただでさえ現場は新しいやり方を嫌う傾向があるのに、説明を怠ると後で同じような問い合わせを何度も受けてそのたびに説明することになり、かえって手間になります。

人事は本部と現場の板挟みだと思うとしんどいので、板挟みではなく橋渡しだと変換して乗り切っています。

ad→

人事の仕事がとことん合わない人もいる

人事 しんどい

人事の仕事がとことん合わない人もいる

現場から人事に異動してきた人のなかには「人事の仕事は楽そうと思っていたけど実際はきついし、スケジュール管理が大変で自分には全然合わなかった」と言って去っていく人もいました。

意欲や向上心がまだ残っているなら、他の業務をすることや部署異動を申し出ることもありです。

でも「もうどうでもいい…」なんて思い始めたら危険信号なので転職を考えるのも一つの手ですよ。

なにが不向きだったか身をもって知ることは転職活動に有利です。

不向きな求人を避けて効率よく活動することにつながりますからね。

ad↓

-人事未経験者の転職活動

Copyright© 人事畑の転職ルール , 2023 All Rights Reserved.