
人事の女性はきつい?性格的な特徴は?
- 人事部の女性は性格がきついって本当?
- 人事に向いている人の特徴は?
- 人事で長続きするのはどんな人?
人事部の女性と聞くと、どのような性格の人をイメージできるでしょうか。
会社説明会などで会社の顔となる親しみやすい印象がある一方で、
人事異動に関わる強い権限を持つことからきつい、冷たいという印象を抱く方もいるかもしれませんね。
人事には特別なスキルは必要ありませんが、性格としての向き、不向きはあります。
人事としての仕事に興味があるのであれば、まずはどのような人が人事に向いているのかを知り、自分自身の適性を判断するべきでしょう。
この記事では、人事担当として10年働く私の経験から感じた、人事部で働く女性の性格的な特徴を紹介します。
自分が人事の仕事に向いているか知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事を書いた人】
- 3,000人規模の大企業で人事担当として約10年間勤務
- 全員女性の人事部でチームリーダーとして多岐にわたる業務を経験
- 10年間働く中で共通する性格や向き不向きの性格を分析
- 自身もベテランでどういう性格が人事に生きているのか理解している
こちらの記事もおすすめ
未経験OKの人事求人がなかなか見つからない人は、
求人を探す場所でミスしている可能性が大です。

人事の求人は人事など管理部門求人に強い転職サイトで探しましょう。
↓専門サイトなので、リクナビやハロワよりも
年収の高い人事求人がたくさん見つかりますよ。
ヒュープロ(人事や社労士の無料転職サイト)
人事や社労士の求人探しはここ!
ヒュープロは、人事や社労士の求人が豊富な無料転職サイトです。
・未経験OKで年収400万円〜
・実務経験者限定で年収600万円〜
・人事採用や教育に関われる求人
・給与計算の実務経験を活かせる求人
・残業ゼロ達成の社労士事務所求人
など、好条件求人が多数ありますよ。
>>人事総務の求人を見る(183件あり)
>>社労士事務所の求人を見る(484件)
この記事の目次
人事部で働く女性社員の性格的特徴6個!

人事部に向いている女性の性格は?
1. 人と関わるのが好きな人
人事部で働く女性の性格的な特徴として、人と関わることが好きという点が挙げられます。
特に採用や研修担当は、人と話すことが好きな人が多い印象です。
応募者との面接では、その人に興味を持たないと深掘りした質問ができません。
また、研修においても、社員の方向を向いていなければ適切な教育や業務改善を行うことは困難です。
実際に私が人事担当として働いていた時も、なんでそこまで気が回るの?!というほど社員のことをよく見てキビキビと動く教育係がいました。
性格がきついというよりは、人と関わることが好きであるゆえの面倒見のよさから、
言いにくいこともはっきりと伝える人が多くいます。
2. 環境の変化に強い人
人事部では、本部からの新しい制度や給与改定についてすぐに対応しなければなりません。
そのため、環境の変化に強い人が最終的に長く働いています。
また社内制度の変更に限らず、法律が変わる際にも社員への周知や対応を行うことになります。
特に人事労務業務に深く関わってくる労働法令については、ほとんど毎年何かしらの改正がなされているため、
法律改正などについては日頃よりニュースで情報をキャッチしておかなければなりません。
最近では給与をデジタル払いにするのがホットなニュースですが、
こうした世の中の変化を自分事として捉え、徹底的に勉強して自分のものにする人が人事に向いています。
3. コツコツ作業が苦にならない人
人事は人と関わることだけが仕事ではありません。
書類集めや労務管理などもあるため、コツコツ進める作業が苦にならない人が多く働いています。
入退社の書類集めでは、なかなか一度に書類が揃わないので根気強く追いかけなければなりません。
労務管理では事前の社員登録や労働時間をきちんと確認する必要がありますし、給与計算の日はみんな黙々と作業しています。
こうした地道な業務も無理なくこなせる性格の人が人事には向いています。
4. 時にはクレームも…精神的なタフさがある人
人事部は社員からのクレームに対応する部署でもあるため、精神的なタフさも求められます。
クレームが入ると、真偽を確認するために現場で聞き取り調査をしなければならず、対応が長引くケースも少なくありません。
対応が甘いと社員が何度も人事に電話を入れてくる場合も稀にあります。
こうした人事部ならではのストレスを乗り切る精神的なタフさが必要です。
5. 人前で話すことが苦にならない人
人前で話すことが苦にならない性格の人も人事に向いています。
採用や研修担当になると、とにかく人前で話す機会が多いです。
私も、実際に学校に行って会社説明会をすることもありました。
大勢の前で話すことが苦手だからと説明会で緊張ばかりしていては、会社の魅力をきちんと伝えることができず誰も応募してくれませんよね。
また、研修となると何時間も人前に立たなければならないため、こちらも人前で話すことに苦手意識があるようなら務まりません。
人前で話すことが苦にならず、かつ自分が前に出て会社の魅力を伝えたいと思っているような人が人事には多いです。
6. 洞察力がある人
人事で働く女性には洞察力がある人も多くいます。
面接では本当に長く働いてもらえるかを限られた時間で判断しなければなりません。
社員からの相談では気持ちを汲み取って、なにがその人にとっての最善策なのかを考える力が必要になります。
この洞察力がないと、会社に適した人材を採用することができませんし、
社員からの相談を上司に間違ったニュアンスで報告することになり、適切な対応ができなくなってしまいます。
また、労務管理の代表である給与計算でも洞察力は必要です。
ベテランになると手当や休憩時間の間違いにすぐ違和感を感じて気づく強者もいます。
「いつまで経っても給料が安い人事…」になりたくない未経験者が知っておくべき注意点

(優秀なのに給料安い人事…になりたくない人へ)
企業の「ヒト」にまつわる採用や教育に関わることができる人事職はとても人気のある職種ですが、
↓実際には以下の2種類の働き方をしている人事担当者がいるのが現実です。
- ホワイトな環境で楽しく働けている人事担当者
未経験でも年収400万円スタートで、残業も少なくていねいな新人研修からスタートできる人事 - ブラック企業で搾取される人事担当者
未経験の新人なのに職場で放置され「新人はお荷物あつかい」で疲弊している新人人事(しかも年収250万円スタート…など)
特に、初めての職場としてブラック企業を選んでしまい、
ろくに仕事を教えてもらえずずっと放置され、
やる気を失って人事の仕事そのものを辞めてしまう…
という悲惨な末路をたどる人事は少なくありません。
↓実際の人事求人で見るとこんな感じですね。
未経験OKの求人であっても、
年収400万円以上〜など好条件であったり、
しっかりとした教育環境を整えている会社はたくさんあります。

注意していただきたいのは、
「優秀な人=ホワイト環境で働ける」ではないことです。
とても優秀でまじめに一生懸命頑張っているのに、
年収がなかなか上がらずしんどい生活している人事…ってたくさんいるんです。
どうせ働くならホワイトな環境で、
やりがいを持って働きたいですよね。
お給料も少しでも高い方が良いに決まっていますし。

なぜ、ホワイトな人事とブラックな人事に分かれてしまうのか?

(なぜ、優秀なのにお給料を稼げない人事がいるのか?)
なぜ、こんなふうに差が生まれてしまうのか?ですが、
これは完全に「どういう企業に所属して働くか?」による違いです。
つまり「自分の会社がもうかっているか?」の違いですね。
人事は、営業マンのように「自分で売上を取ってくるような仕事」ではありません。
勤務先企業の業績に応じて、給料やボーナスが決まる職種です。
あなたが人事としてどんなに優秀であったとしても、
応募先の企業がもうかっていなかったら、
お給料はいつまでたっても安いまま…になってしまうんです。
逆に言えば、仕事の能力にあまり自信がなかったとしても、
転職先の選択が正しくて、
ホワイトな人事になれるケースもあるわけですね。

実際、ブラック企業で年収300万円で働いていたけれど、
業績の良い企業の人事総務に転職していきなり年収500万円にアップする(年収1.5倍以上にアップ)なんてことは普通にあります。
人事という職種は「どういう会社を勤務先に選ぶか?」の選択がものすごく大切であることを知っておいてください。
いますぐは転職できない人もやっておくべきこと

(今すぐは転職できない人も準備としてやっておくべきこと)
今すぐは転職する気はない人や、
いろいろ事情があって転職活動を始めることはできない状況の人も、
人事求人に強い転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておきましょう。
日常生活や現在の仕事のストレスや疲労が限界までたまってくると、
転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。
(精神的に余裕のあるタイミングでやっておく方が良いです)
これをやっておくと、ホワイトな求人を見逃してしまうリスクが避けられますよ。
転職活動って恋愛と同じで「良い求人にたまたま出会えるか?」で決まってしまう部分も大きいですから、
転職活動の情報リサーチはなるべく早い段階から始めておくようにしましょう。
ものすごく仕事が優秀なのに、
転職活動の情報リサーチが足りなくて、
ブラックな働き方を選択してしまう人事って、
まだまだたくさんいるのが現実です。

この記事を読んでいるあなたはそういう悲しい状態にならないように、
転職サイトを使って日常的に情報リサーチをしておくようにしてください。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくのが大切

(「どうしても辛くなったら転職もある」と思えることが重要です)
転職サイトから送られてくるおすすめ求人を日常的にチェックして、
良さげなものが出たらそのつどブックマーク保存しておきましょう。
転職活動のなるべく早いタイミングからこの作業をやるくせをつけると、
「もし、今の職場がどうしても辛くなったら転職もある」
という選択肢を確保することができます。
いい意味での「逃げ道」を確保できますから、
今の生活や職場のストレスが限界になる前に、
「転職」という対策を打つことができるんです。
上でも見たように、転職活動は「良い求人との出会い」で決まってしまう部分も大きいです。
どんなに優秀な人でも、たまたま転職活動を始めるタイミングが遅くて、
少ない選択肢の中から応募先を選ばざるを得ず、
結果としてブラック企業やブラック事務所に転職する…
という事態になってしまうリスクがあります。
こうしたリスクを避けるためにも、
精神的/体力的に余裕のあるタイミングで転職サイトを使い始めて、
おすすめ求人が自動的にメールで最速で届く仕組みをつくっておきましょう。

転職サイトは誰でも無料かつ匿名で使える便利なツールなので、使わない手はありません。
↓こちらは人事や社労士の求人に強い転職サイトです。
リクナビやハロワと違って、職種に限定して求人を集めているサイトなので、
ホワイトな人事求人をたくさん見つけることができますよ。
ヒュープロ(人事や社労士の無料転職サイト)
人事や社労士の求人探しはここ!
ヒュープロは、人事や社労士の求人が豊富な無料転職サイトです。
・未経験OKで年収400万円〜
・実務経験者限定で年収600万円〜
・人事採用や教育に関われる求人
・給与計算の実務経験を活かせる求人
・残業ゼロ達成の社労士事務所求人
など、好条件求人が多数ありますよ。
>>人事総務の求人を見る(183件あり)
>>社労士事務所の求人を見る(484件)