
(未経験から人事に転職したい!)
- 未経験からでも人事に転職する場合の志望動機はどう書く?
- 採用担当者に好感を持たれるには?
- 他の人の例文を見ておきたい!
未経験からの人事への転職をしたい人にとって志望動機ってどう書けばいいか悩ましいですよね。
じつは、3つのポイントを抑えれば、好印象を残せる志望動機が書けるんです。
この記事では、未経験から人事に転職するときの志望動機作成のポイントを3つ解説します。
アレンジして使える例文も紹介していますので、参考にしてみてください。
ad↑
この記事の目次
【未経験から人事に転職したい人へ】志望動機作成の3つのポイント

(未経験から人事に転職するときの志望動機の書き方は?)
1. なぜ人事の仕事をやってみたいのか?を明確にする
「未経験者」というバックグラウンドを活かして、人事で何をやりたいか明確にしましょう。
「人事ってこういう仕事ですよね。」といった志望動機より、未経験だからこそ言える夢を持った志望動機だと人事の仕事への熱意を伝えられます。
・社員を支える人事の仕事でたくさんの人の支えになりたい
・簿記の資格を最大限に活かせる仕事がしたい
未経験だからこそ、人事の仕事に夢を持った志望動機を作りましょう。
2. 応募先企業の採用背景から「理想の人材」と思ってもらう
大きく夢とその理由を語ると書きましたが、
応募先の企業が求める人物像のツボは必ず押さえましょう。
人物像を押さえるためには、未経験可で人事を募集する企業が、
どういった背景で募集をかけているか考えるのがポイントです。
人手が足りない理由から、未経験可でもOKにしているという企業が多くあります。
つまり企業が求める人材は、未経験なことでも投げ出さずにやり遂げられて、
忙しいタスクをこなせる人です。
この点を意識して志望動機を作成しましょう。
3. 志望動機は「具体的なエピソード」で語るべし
エピソードには具体的な話を盛り込み、
自分自身がどういった人物かをわかってもらえるよう仕上げるのがポイントです。
応募先に「この人はうちの人事に合いそう」と思ってもらえるかがエピソードを語るうえで重要です。
具体的なエピソードでも、自分の人間性が伝わらないものは控えましょう。
「前職では、部署の平均残業時間が毎月120時間を超えていました。
その結果、社員の半分以上がメンタル不調を訴え営業成績が大きく下降しました。
この経験から労務の重要さを理解しました。」
具体的なエピソードでこの人が身を持って労務の重要さを体感したのはくみ取れますが、
どういった人物かは見えてきません。
どういった部分に疑問をもったり、問題意識があったのか?
それに対して何かアクションをとったのか?
そのあたりを付け加えることで人物像を見せることができます。
ad→
【未経験者むけ】人事の志望動機例文

(未経験から人事に転職する志望動機の例文を紹介!)
1. 未経験でも根気強く業務を成し遂げられることをアピールする志望動機例文
現職では、人事のサポートや制度のおかげで大きな仕事をやり遂げることができ、人事という仕事にとても感謝しておりました。
今度は、自分が支える側になり社員をサポートしたいと考え、人事の仕事を志望しています。
現職では未経験からシステムエンジニアの仕事をしています。
右も左もわからない状況でスタートしましたが、
自己学習や先輩への相談を通じて、少しずつ仕事をこなせるようになりました。
大型案件で休日出勤を余儀なくされた際は、
人事部から代休の取得や産業医との面談、ハラスメントの発生の有無など、
様々な角度からのサポートを受けることがあり、
精神的に追い詰められることはなく乗り切ることができました。
社員のためになる人事の仕事に魅力を感じ、未経験でも応募ができる貴社を志望しています。
2. 多忙なタスクをこなせるスキルをアピールする志望動機例文
残業時間の削減に力を入れている貴社で、
労務のスペシャリストになりたいと思い人事職を志望します。
現職では営業の仕事をしておりますが、以前は部署内の月の平均残業時間が100時間を超えていました。
自分含め同僚達も残業の多さに疲弊しており、どうすれば残業を減らせるか考え行動するようになりました。
1日のスケジュール管理はもちろん、ITツールの活用や、商談内容や訪問先が重複しないような事前準備を心がけ、
残業時間を50時間まで減らすことができました。
現在は空いた時間を活用して社会保険労務士の資格の勉強を始めています。
人事の仕事は未経験ですが、残業時間削減を掲げる貴社で少しでも私の経験を還元していきたいと思い、応募させていただきました。
ad↓