人事総務・社会保険労務士の転職活動

人事畑の転職ルール

社会保険労務士の転職活動

社会保険労務士事務所は実務経験なしで転職できる?学歴や人脈は必要?

社会保険労務士 実務経験なし

(社会保険労務士に実務経験なしでも転職できる?)

  • 社会保険労務士事務所に実務経験なしで転職できる?
  • そもそも「実務経験」とはどのくらいの範囲のスキルのこと?
  • 未経験採用の場合、年齢は評価に関係ある?

「社会保険労務士の資格は持っているけど、実務経験がまだない」という方にとって、

未経験でも転職できるのか(採用されるのか?)はかなり気になる問題ですよね。

この記事では「社会保険労務士資格は持っているけど、まだ社労士としての実務経験がない人」が、

未経験から社労士としてのキャリアをスタートする方法を紹介します。

社会保険労務士事務所の仕事について、未経験者の方からよく聞かれる質問と回答も紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

ad↑

社会保険労務士事務所に実務経験なしでも採用されるには?

社会保険労務士 実務経験なし

(社会保険労務士に実務経験なしで採用される方法3つ)

結論から言うと、実務経験なしでも社会保険労務士事務所に転職することは可能です。

(私も実務経験なしから始めて、社会保険労務士事務所に転職しました)

社労士資格はもちろん合格しているのが望ましいですが、

まだ資格なしの人でも十分に採用候補になることは可能ですよ。

以下、最短で社労士として働き始めるための具体的なコツを紹介しますね。

1. 事務指定講習を受ける

実務経験のない方は、事務指定講習を受けましょう。

事務指定講習を受けると、2年以上の実務経験と同等以上の経験があると認められます。

お勤め中の方でも、今のお仕事を続けながら、事務指定講習は受講可能です。

私も社労士試験合格後、事務指定講習を受けました。

具体的な事例を使って、どのような申請が必要か、どの書類に記入すればいいのかを実際に体験できます。

事務指定講習受講後は、実務経験がないという不安が軽くなりました。

くわしく知りたい方は、下記をご覧ください。

全国社会保険労務士連合会:事務指定講習

2. 規模の小さい社労士事務所を受ける

実務経験がない方は、規模の小さな社労士事務所の求人を探すのもおすすめです。

規模の小さい事務所では、慢性的に人手不足の事務所が多くあります。

また、実務経験がなくても、人柄重視で真面目に取り組める方を採用する傾向があります。

私が勤めていた事務所では、繁忙期前に求人を出していました。

社労士事務所の繁忙期は主に年間3回です。

  • 3〜4月
  • 6〜7月
  • 12〜1月

実務経験がない場合の年収は400万円(月収29万円)です。

 

3. 他士業(税理士事務所など)の社労士部門も狙ってみる

他士業事務所の社労士部門に転職することで、

社労士としてのキャリアをスタートする方法もあります。

もっともメジャーなところで言えば税理士事務所ですね。

近年では、労務も手がけるワンストップサービスを展開している税理士事務所が多くなっていますので、社労士への採用ニーズがあるのです。

(いつも相談している顧問税理士さんに、社員の労務管理もお願いしたいというクライアント企業は多いので、そこから社労士も、という流れになることが多いです)

ad→

【実務未経験者むけ】社労士事務所の仕事でよくある質問

社会保険労務士 実務経験なし

(社会保険労務士の実務未経験者向けのよくある質問5つ)

1. 社労士の「実務経験」とはどの程度?

これまで実際に勤怠管理や労務管理、

給与計算を担当していた方は「実務経験あり」です。

労働保険、社会保険の書類を作成していた方も「実務経験あり」となります。

社労士事務所で採用を決めるとき、所属していた部署名は関係なく、どんな仕事を担当していたかが重要です。

もし、短い期間でも実務に携わっていたら、実務経験ありとアピールしましょう。

2. 社労士事務所では学歴はどう見られる?

私が勤務した社労士事務所では、学歴による待遇や仕事内容での違いはありません。

所長は一流大学出身ですが、学歴にこだわりがない方でした。

主婦でも、社労士資格がなくても、人柄重視で採用しています。

学歴や年齢に関係なく能力主義で、その人ができる仕事を振り分ける体制でした。

3. 年齢は若いほど有利?20代でないと厳しい?

社労士事務所では、若い方の方が採用されやすい傾向があります。

20代の社労士試験合格者が少なく、「若さ」が大きな強みになるからです。

30代で社労士事務所に勤めたい方は、自分のスキルや経歴を見つめなおしてください。

これまでの社会人経験の中には、自分の強みや誰にも負けない得意なことが必ずあります。

自分の強みを見つけて、社労士事務所にアピールしましょう。

4. 社労士事務所の採用で有利になる職歴は?

社労士未経験でも、ITに強い方は有利でしょう。

社労士事務所のなかには、ブログ運営や公式LINEを開設している事務所があります。

ITに強い方は、コンテンツ運営を任せられるため貴重な人材となるでしょう。

このほかにも、営業スキルのある方は有利です。

社労士事務所では、常に新規顧問先の営業活動をしています。

営業職経験のある方は、前職で培った営業スキルを活かして、新規顧問先を獲得できるとアピールしてみてください。

5. 社労士事務所に採用されるにはコネは必要?

社労士事務所に採用されるのに、コネは必要ありません

ほとんどの方は、ハローワークで求人を見つけて応募されます。

しかし、ハローワーク経由で入社された方は、「思っていたのと違うから」と、早期に退社してしまうことが何度かありました。

最近では、求人を転職サイトに出している事務所が多くなりました。

転職サイトを利用すると、キャリアの相談ができたり、面接のアドバイスなどのサポートを受けられます。

雇用のミスマッチを防いで、希望の転職を早く実現するために、転職サイトを利用してみましょう。

ad↓

-社会保険労務士の転職活動

Copyright© 人事畑の転職ルール , 2023 All Rights Reserved.