人事総務・社会保険労務士の転職活動

人事畑の転職ルール

人事経験者の転職活動

人事が年収上げるには?転職で給料150万円アップに成功した私の方法

人事 年収 上げるには

(人事の年収を上げることはできるの?)

  • 人事として3年以上働いてるけど、新人時代と年収がほぼ同じ…
  • 人事経験者が年収を上げるには?
  • 給料が上がっていく会社と、上がらない会社の違いとは?

人事で働いていて「年収が上がらなくて困っている」なんてことはありませんか?

変わらない待遇に「どうやったら年収が上げられるか」「転職をした方がいいのか」なんて、いろいろ考えて悩んでしまうこともありますよね。

実際私もさんざん悩み、結果転職活動をはじめ、試行錯誤のうえ年収アップに成功しました!

この記事では、人事歴10年でブラック企業からホワイト企業に転職した筆者が、実際に行った年収アップの成功例を紹介しています。

人事で年収に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

ad↑

【人事が年収を上げる方法】私が年収150万円アップに成功した方法

人事 年収 上げるには

(人事の年収を上げた方法はコレ!)

私は転職をして、年収アップに成功しました。

当時20代後半で年収350万円だったのが、500万円になったんです…!

年収アップを実現するために、

  • 的を得た分析
  • 面接官にハマる自己PR

を駆使して、転職活動をしました。

ここからは、私の実例を交えながら説明していきます。

前職での業務経験と転職のきっかけ

前職では、採用と研修を3年間やっていました。

一生上がらない基本給とサービス残業が当然の労働環境で、

将来に対しての不安がとても大きかったですね。

「こんな苦しい状況からは抜け出さなきゃダメだ!」

と決意を固めて、転職活動をスタートさせました。

書類選考で落ち続ける日々

書類選考の通過率は「10社応募して1社面接できる」くらいの体感でした。

落選続きで精神的につらい時期もあったんですが、

「年収アップの転職をするんだ!」という強い気持ちで応募し続けました。

面接前にやったこと

書類選考が通った後は、どの経験が企業に評価されたかを「分析」します。

中途採用は経験職採用のため、必ず何かしらの経験が評価されて、書類選考に受かっているんです。

これが冒頭の「的を得た分析」ですね。

評価された部分は、面接時にとことんアピールしていきましょう。

面接の自己PRでは具体性を意識

私は応募書類に「100名を対象に、5日間の新入社員研修を実施」と記載していました。

そして、この研修の経験が応募先に評価されていると分析しています。

この評価された部分をより具体化するため、次のような業務経験をPRしました。

  • 研修のプログラムの企画
  • マニュアルの作成
  • 司会進行と講師としての登壇外部業者とカリキュラムの交渉

これが「面接官にハマる自己PR」の方法です。

評価されていた部分をさらに掘り下げることで、確実に加点されていきます。

最終的に、私はこの企業へ転職しました。

希望条件が全て揃った転職先だったので、内定の連絡をもらったときはすごく嬉しかったです。

転職後の心境の変化

転職後に真っ先に感じたことは「心の余裕」です。

年収が上がって金銭的な余裕ができたこともありますが、

それと同時に、将来への不安が解消されていました。

ad→

人事が年収アップを狙うならこういう求人が狙い目!

人事 年収 上げるには

(求人はしっかり見極めよう!)

1. 実は狙い目!「昔ながらの年功序列の人事制度」が残る大企業

年功序列とは、

  • 勤続年数
  • 年齢

に応じて、毎年給料が上がっていく人事制度のことです。

この制度を活用すれば、スタート時は年収が低くても、生涯年収の大幅アップにつながりますよ。

年功序列を採用している企業は、以下のステップで探せます。

Step.1 求人票で目星をつける

 求人票で以下のようなキーワードがある企業をリストアップします。

  • 市場規模に関すること(例:シェア率No.1、トップシェア)
  • 上場に関すること(例:東証◯◯上場)
  • 歴史に関すること(例:創業50年以上)

Step.2 企業HPの採用情報欄を調べる

昇給は年1回」と書いてある企業は、要チェックですね。

1年に1回は必ず給料が上がることを指しています。

Step.3 企業に直接確認する

エージェントを通して聞いてもらっても良いですし、面接時に質問してもOKです。

2. スキルに自信があるなら成果主義の企業を狙うべし!

成果主義の企業で働くことで、年収は確実にアップします。

また、年収1,000万円超えの転職も可能です。

成果主義の企業が人事に求めていることは、

自社が抱える問題や課題を解決に導く」ことです。

例えば採用業務であれば、ただ人を採用するだけではいけません。

会社の事業戦略を理解し、各組織で必要な人材は、

  • 若手社員
  • 経験者
  • グローバル人材

なのかを見極め、企画・実行して会社に貢献します。

  • 問題解決力
  • マネージメント力
  • 折衝力

など、あらゆるスキルが必要となるんですよ。

これが成果主義の企業で求められる人事の働き方で、

管理業務をメインとする、一般的な企業の人事とは大きく異なります。

3. こういう求人はNG(避けるべき)

年収の伸びしろ」が、少ない求人は避けましょう。

伸びしろをチェックするために、まずは求人票の推定年収欄の右側の額を確認してください。

例:400万円~600万円であれば、600万円

この場合、600万円が応募を出している求人の上限額です。

そして上限額と現在の年収の差額が「年収の伸びしろ」となります。

伸びしろが少ないと、転職後あっという間に上限額に達してしまい、

年収が上がらない日々をおくることになってしまいます。

求人を探すときは「年収の伸びしろ」も、忘れずにチェックしましょう。

ad↓

-人事経験者の転職活動

Copyright© 人事畑の転職ルール , 2023 All Rights Reserved.