リーディングの勉強法には主に3つ、速読・多読・精読、があります。これら3つの読み方に、「絶対これがいい!」ということはありません。
というのは、それぞれの読み方によって、メリット・デメリットがあり、使い方と相性があります。使い方を間違えると、薬にも毒にもなります。
大切なのは、学習内 容、読む内容によって3つのリーディング方法を使い分けること。あなたの読む目的にあわせ、読み方を組み合わせることで、バランスのよいリーディングができるようになります。
ここでは英文法を勉強する上で3つの読み方を使い分けることをおススメいたします。
3つのリーディング勉強法のメリット・デメリット
速読のメリット・デメリット
文字通り、素早く読んで内容を理解するリーディング法です。短い時間で、大量の情報を処理することができるので、英語学習はもちろん、ビジネスシーンでも使えるスキルです。
ただし、短時間で情報を吸収する場合には使えるスキルですが、速さばかり求めると、表面的な理解しかできない場合があります。
方法 | 用途 | メリット | デメリット |
速読 | ・短時間で情報を得る | ・短い時間で情報を入手できる | ・内容理解が浅くなりやすい |
・読むスピードを向上させる | ・目的意識を持ち、情報処理能力を高める効果がある | ・飛ばし読みなど癖のつく場合がある |
多読のメリット・デメリット
読むことに慣れるためのリーディング法です。通常、リーディングが苦手な方の場合、本を読む習慣が乏しい、もしくは読書内容が偏っている場合があります。
そこで、多読による幅広い読書をすることで、いろんな語彙を身に付け、結果リーディング能力を向上させる読み方です。ただし、ただ多く読めばいいというわけでは無い為、本の選定はしっかり行いましょう。
方法 | 用途 | メリット | デメリット |
多読 | ・読書慣れする | ・活字にたくさん触れるので、単語、語彙力が向上する | あれこれ浮気しすぎると、内容が身につかなくなる |
・単語のレパートリーを増やす(語彙力を増やす) | ・様々な文章を読むことで、読解力が身につく |
精読のメリット・デメリット
精読とは1つ1つの文章をじっくり読んでいく方法です。主に、小説や物語を読むときに使うリーディング法です。内容理解に重点を置いた読み方です。
知らない単語や言い回し、イディオムを辞書で調べ、内容を理解していくので、文章の内容を深く理解することができる読み方です。ただし、読書量は少なくなりがちになる恐れもあります。
方法 | 用途 | メリット | デメリット |
精読 | ・じっくりと文章を読む | ・内容を深く理解できる | ・読書量が少なくなりがちになる |
・小説など意味を理解して読む | ・読んだ内容について幅広い解釈ができる | ・読書量不足で語彙力が伸びない |
3つの読み方別、おすすめ教材
速読向け
★速読速聴・英単語 Daily 1500 ver.2 [単行本]
金額:1,995円(送料・消費税込)
約145本の英文のなかに、約1500語の単語・熟語を盛り込みました。文脈ごと単語に触れられるので、「読む力」「聴く力」「単語力」「熟語力」「背景知識」が無理なく身につきます。
英文はすべてネイティブ・スピーカーの書き下ろしです。生活・文化・趣味など幅広いテーマを扱いました。読みやすく、興味を書き立てる英文ばかりなので、楽しく学ぶことができます。
CDの読み上げ速度はTOEICのと同じ、155WPM(1分間に155語程度を読み 上げる速さ)である為、これからTOEICを受けようとしている人にもお勧めです。
多読向け
★イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ [単行本]
金額: 2,100円(送料・消費税込)
イギリスの8割以上の小学校で使われている「国語」教科書「Oxford Reading Tree」から英語多読を始めるためのガイドブックです。
好き嫌いを感じやすい表紙ですがとにかくこれから多読をはじめよう、という人には自分のレベルが わかりやすい教材です。また英語が苦手な人でも、このキッパーシリーズをおもしろいと感じた人なら、きっと多読にすんなり入れるでしょう。
精読向け
★新訂・英文解釈考 [単行本]
金額: 2,730円(送料・消費税込)
19世紀前半から現在までの様々な名文を収録。ディケンズ、ヘミングウェイ、トウェイン、ラッセル、フィッツジェラルドなどの英米の作家だけでなく、日系人や岡倉天心、新渡戸稲造など日本人による英文もあり、精読をするには大変面白い教材です。