
LINEギフトは嬉しくないの?
- ギフトは迷惑な場合もあるの?
- 嬉しくないのはどんなギフト?
- 喜んでもらえるギフトの選び方が知りたい!
いつも使っているLINEで手軽にギフトが送れるなんて便利でいいですよね。
でも、もらっても嬉しくなかったり、逆に迷惑になってしまう場合もあるんです。
この記事ではLINEギフトが嬉しくない理由や、
迷惑な場合を解説していきます。
喜んでもらいやすいギフトもご紹介するので、
どんなLINEギフトを選べばいいか迷っている人は参考にしてみてください。
ad↑
この記事の目次
LINEギフトは嬉しくない?微妙で迷惑になりがちな理由

迷惑な理由を知ろう
LINEギフトを喜んでもらえない理由はいくつかあります。
・もらったギフトの店舗が近くにない
・ LINEギフトの受け取り方がわからない
・ 必要のないものを貰った
・値段が高すぎる/安すぎる
詳しく説明していきますね。
もらったギフトの店舗が近くにない
せっかくもらったLINEギフトの店舗が近くにない場合は、
もらっても困ってしまいます。
気持ちは嬉しいけど家から遠いと交通費もかかるし、
せっかくもらったからには引き換えにいかなきゃいけない…と負担になります。
店舗で使うLINEギフトを贈る場合は、
相手が住んでいる場所や環境などを考えた店舗を選んで贈りましょう。
LINEギフトの受け取り方がわからない
LINEギフトの受け取り方や使い方が分からない人にとても迷惑になりがちです。
普段使い慣れている人なら簡単な操作かもしれませんが、
初めて使う人やデジタルギフトを使ったことがない人にとっては、
操作が難しくて負担になってしまいます。
LINEを使っているからといって、
みんなが全ての機能を使いこなしているわけではありません。
相手に応じてギフトの形式を変えたり、
一緒に操作をしてあげられるような距離感の人に贈るようにしましょう。
必要のないものを貰った
好みじゃなかったり、必要のないものを贈ってしまうのもありがちなミスです。
LINEギフトに限ったことではありませんが、
必要のないものや使わないものをギフトにもらっても困るし、迷惑ですよね。
相手との関係性にもよりますが、とくに「もの」を贈るときは注意が必要です。
なるべくなら食べ物や飲み物、日用品などの「消えもの」を送ったほうがベターです。
値段が高すぎる/安すぎる
そんなに親しい間柄じゃないのに、高すぎるギフトをもらったりすると
気持ちが重く感じてしまいます。
お返しが必要?など余計な手間も与えてしまうことになるので、
あまり高いものは送らないほうが良いでしょう。
またLINEには数十円単位の安いギフトもあります。
あまり安いと、わざわざ交換したり利用する手間が面倒と感じる方も多いです。
価格帯も考えて送るようにしましょう。
ad→
喜んでもらえるLINEギフトの選び方

喜んでもらえるポイントを紹介!
LINEギフトを送って喜んでもらいやすいのは以下のようなギフトです。
- 食べ物系(スタバのドリンクチケット)
- 利用しやすいもの(Amazonやローソンのギフト券)
- 手間がかからないもの(家まで配送されるギフト)
順番にご紹介していきます。
スタバのドリンクチケットなどの食べ物系
後に残らない食べ物系は、気軽に送れるギフトとして人気があります。
特に人気が高いのは、スターバックスのドリンクチケットです。
全国に店舗があって利用者も多く、手頃な値段なのが人気のポイントです。
特にドリンクとフードがセットになったものを贈る人が多いです。
ちょっと特別感もありますし、普段飲まないようなドリンクにも挑戦できそうですよね。
利用しやすいAmazonやローソンギフト券
相手の好みがわからない場合は、
利用しやすいAmazonやコンビニのギフト券がおすすめです。
もらった人は好きなものを選んで買うことができるので、
本当に欲しいものを贈ることができます。
金額は贈る相手や用途にもよりますが、
1000円か高くても3000円で選ぶ方が無難です。
相手に気を遣わせないように、金額には気をつけましょう。
配送ギフトなどの手間がかからないもの
配送ギフトだと自分で交換する必要もなく手間がかからないのでおすすめです。
特別なスイーツなどを贈ると喜んでもらいやすいですよ。
ちなみにLINEギフトで人気があるのは、
ダントツでルタオのドゥーブルフロマージュです。
北海道の有名なスイーツで、独特の食感が特徴なんです。
スイーツに興味のある人ならまず知らない人のいない定番ですし、
とても美味しいケーキですので、ぜひ選択肢に入れてみてください。
ギフトは自宅に配送することができるので、とても喜ばれると思います。
また、地元の特産品グルメなどもおすすめです。
個人的に良かったのは宮崎特産鶏の炭火焼きで、
レンジですぐに温められる手軽さも嬉しかったです。
贈る相手の「欲しいものリスト」から贈る手もある
裏技として、相手の「欲しいものリスト」から贈る方法もあります。
LINEギフトの画面を開くと「友だちのほしいもの」というところがあり、
そこを押すと登録している友だちは、ほしいものが表示されます。
相手の欲しいものをリサーチして本当に欲しいものを贈ることもできます。
ad→
LINEギフトは上手に選べば喜んでもらえる!

もらう人の気持ちになって選んでみよう
せっかくギフトを送るなら、相手に喜んで欲しいですよね。
値段が高すぎたり必要がないものをもらった時は困ってしまいますし、
そもそもギフトの受け取り方がわからない場合もあります。
喜んでもらえるように、もらった相手のことを考えてギフトを贈りましょう!
ad↓