
人事の中途採用の志望動機の答え方は?
- 人事の志望動機はどう伝えるのが正解?
- 中途採用で書類選考に通りやすくするには?
- みんなどう答えているの?例文を見ておきたい!
転職活動をするうえで、面接で必ず質問されるのが「志望動機」についてです。
皆さんはどのように志望動機を伝えていますか?
回答によっては、ものすごくマイナスに働いてしまう場合があるんです。
何かの理由があって転職をするわけなので、中途採用者の志望動機は特に注目されています。
もちろん志望動機に正解はありませんが、面接官が知りたいポイントは存在します。
この記事では、転職理由をいくつかの項目に分けて解説していきます。
解説するポイントを押さえた志望動機を作って、自分の転職活動にぜひ活かしてください。
ad↑
この記事の目次
人事未経験者が「前職からの転職理由は?」と聞かれたらなんと答える?

人事未経験者が「前職からの転職理由は?」と聞かれたらなんと答える?
次の2つを意識して伝えることで、好印象を与えることができるんです。
- 客観的にみて相応な理由があっての転職だったこと
- ポジティブな言い回しをすること
反対に、次のようなことを転職理由で伝えるのはNGです。
- 自分本位に取れる転職理由
- ネガティブな言葉の羅列
「仕事を辞める」という行動には、
どうしてもネガティブな要素がつきものですが、
前向きな転職であることを絶対に伝えましょう。
採用する側が転職理由を確認する意図は、
すぐに辞める人物ではないかの確認なんです。
自分本位な転職理由やネガティブな要素を羅列した愚痴のような転職理由では、
「あ〜、この人うちで働いても辞めてしまいそうだな。」
と思われてしまうので要注意ですよ。
以下、あるあるな転職理由別に具体的な例を紹介します。
1. 実際に、前職の仕事がつまらなくて転職したい場合
NG例「やりがいを見いだせなくなった。」
つまらないという言葉を使用しなくても、
同様なニュアンスの言葉だと相手にネガティブな印象を与えるだけです。
良い例1「今までの経験を活かし、さらに業務の幅を広げていきたい。」
良い例2「別職種での経験を活かし、温故知新で会社に貢献したい。」
仕事がつまらないという感情を「経験」という言葉でまとめました。
わざわざネガティブな言葉を伝える必要はないんです。
とにかくポジティブな気持ちを全面に出していきましょう。
別職種の経験者の場合は、外から人事の仕事がどう見えて、
どういうきっかけで興味を持ったのかを具体的に転職理由に盛り込みましょう。
それだけでポジティブな印象を与えることができますよ。
例「営業職を通じて、人材は適材適所に配置してこそ力を発揮することを実感した。
今までは現場の最前線で仕事をしてきたが、今後は裏方として現場を支える人事の仕事で
これまでの経験を活かしていきたい。」
ad→
2. 前職の人間関係が苦痛で転職したい場合
NG例「人間関係に苦労し転職を決意した。」
これだと、愚痴のように取られてしまうので良くありません。
正直なところ、転職理由に「人間関係」を挙げるのはおすすめできません。
どの職場でも人間関係はつきものですからね。
別の理由からアプローチするのが得策ですが、
どうしても人間関係をということであれば、
こういった言い回しをしましょう。
「人間関係の改善を図るよう努力したが、実らなかったため転職を決意した。」
ここでいう努力とは、例えば上司に相談し配置換えを検討してもらったり、
うまくいかない相手に自ら声をかけ関係向上に努めたというものです。
あらゆる策を講じたがもう転職以外どうしようもないといった部分を伝えましょう。
3. 前職の職場環境(残業時間その他)がブラックで転職したい場合
NG例「残業時間が長すぎて辞めた。」
ブラックを転職理由とする人と面接する際は、
企業は「この人は嫌なことがあったらすぐに辞めてしまうのではないか?」と考えてしまいます。
そう思われないためにも、
客観的に見て仕方のないブラックだったことを伝えます。
良い例「残業時間が長く、自分が望む働き方ができなかったため転職を決意した。
150時間を超える残業が2年ほど続いており、
チーム内の全員が同等の残業を強いられている。」
このように具体的な数字を出し、
会社として残業が常態化していることを明示しましょう。
もし残業時間削減のために取り組んだことがあれば、
積極的に転職理由に取り入れてくださいね。
例「残業削減のため、毎週水曜日をノー残業デイにする活動を行なった。」
上記のような改善策を講じたが、
結果的に根強く残った残業体質は改善できなかったという流れで伝えましょう。
4. 前職の給料が不満で転職したい場合
NG例「給料に不満があったので辞めた。」
まずは給料のどの部分に不満があったのかを明確に伝えましょう。
- 月の給料に不満?
- 昇給に不満?
- ボーナスに不満?
それを明確にした上で、具体的な金額を明示しなぜ転職が必要か伝えるんです。
良い例「月額の手取りが20万円で、今後昇給が見込めないため転職を決意した。
現在3人家族で妻と3歳の子どもと生活している。
今の仕事や人間関係は良好だが昇給がなく、
今後家族を養っていけるか心配である。」
1点注意したいのはお金のためだけの転職理由になりすぎないことです。
給料UPを転職理由にすると、
「この人を採用しても、もっと給料の高い企業へすぐに転職してしまうんじゃないか?」
と、思われてしまうことがあるんです。
「年収500万円稼ぎたい。」
「安定した企業で昇給のある・・・」などの言葉を用いて、
「御社がまさに理想です!」という点を伝えましょう。
5. 年齢的に未経験職種へのキャリアチェンジが最後のチャンスと感じ転職したい場合
NG例「社会人人生に悔いのないよう、ずっとやりたかった人事に挑戦したい。」
前向きではありますが、表現が自分本位すぎるのでNGです。
これだと、「なんでずっとやりたいと思っていたのにこれまで挑戦しなかったの?」
となります。
しかし、逆にその質問を逆手にとり、
誰が聞いても納得感のあるものに仕上げるんです。
良い例「入社2年目に人事の人と採用の仕事をして以来、人事の仕事に興味があった。
しかし、せっかく縁あって入社した会社のため、
まずは営業で成績を出すことを第一に考え仕事をやってきた。
上司や後輩にも恵まれ、長年の目標だった売り上げ成績10位以内を達成できた。
ここを1つの区切りとして、
年齢的にも最後のチャンスだと思い、未経験ながら人事への転職を決意した。」
人事の仕事に挑戦したくても、
社会人として優先すべきことがあった理由を明示することで、
転職理由に客観性が生まれます。
採用側に「そういう理由があったなら転職のタイミングが遅れても仕方ないね。」
と思ってもらえるかがポイントですよ。
1点注意したいのは、
「ではなぜ今の会社で人事をやらないのですか?」という質問です。
私の経験上この質問には以下のような回答が多かったので、ご参考にしてください。
- 会社の制度で営業から人事へ異動できない
- 人事のスポットに空きがない
- やりたい人事の仕事ができない(採用の仕事がしたいが年齢制限がある等)
ad↓